こんにちは!げいのう太郎です!!
自然保護、環境保全などの動きが活発化してきていますね!
現在、国内外の多くの所で生態系が変化し従来あった自然が壊されています。
そんな自然を昔のように戻したい。
キレイだった頃の自然を後世に伝えたい。
そう思い立ち上がったテレビ東京の番組が『池の水ぜんぶ抜く』と言うものです!
今回はその舞台である、真田家ゆかりの寺『龍顔寺』について調査してみました!!
真田家ゆかりの『龍顔寺』とは
龍顔寺は、慶長12年(西暦1607年)に戦国武将・真田幸村公の叔父にあたる真田高勝公の菩提寺(ぼだいじ)として開かれました!!
菩提寺(ぼだいじ)とは、死後の冥福のためのお寺です。
簡単に言うと、死者を祀るために建てられたお寺ですね!
というわけで、龍顔寺は真田家ゆかりのお寺として知られているのです!
ちなみに、真田幸村といえば戦国時代に活躍した人気の武将ですね!
一説によれば『日本最強の武士』とも言われており、2016年に堺雅人さんの演じた『真田丸』で知名度を爆発的に上げました!
こうして聞くと、龍顔寺も馴染み深いお寺に感じるんじゃないですか?
そんな歴史的なお寺である龍顔寺も現在は外来種に悩まされているんですね。
樹齢300年を誇る御神木が崩落!?
今回の『池の水ぜんぶ抜く』には俳優である池松壮亮さんも参加されています!
普段バラエティに出ない方も使命感に燃えて参加するのがこの番組のいいところですね!
今回問題となっているのが、昨年8月の豪雨で、樹齢300年の御神木が池に崩落してしまったという事です!
倒れてしまった御神木を池から取り除き、外来種を駆除するというのが『池の水ぜんぶ抜く』企画の今回のミッションになります!
今までとの違いは、池の水を抜くという事以外に御神木を取り除くというものがある事。
池というのは龍顔寺内にある『不動の池』のことです。
その『不動の池』に倒れたのが樹齢300年の樹ですからね。相当な大きさ、重さだと思います。
現に、番組内では池の水を抜いた後にチェンソーで細かくしてクレーンで運び出していました。
ちなみに、取り除いた樹木は工芸を専門とする地元の学生に仏像を彫ってもらう事になっています!
御神木が仏像に生まれ変わるなんて素敵ですね!
新しいPRとして龍顔寺を売り出せそうですね!
龍顔寺を観光してみよう!
先に上げたように、真田家ゆかりとのことで歴史好きの方には人気のあるお寺です!
最近では歴史好きの女性『歴女』というのも流行っていますからね。
今後は女性向けの新しいサービスなんかも出てくるんじゃないでしょうか。
まあ、実際はお寺なのでどこまで出来るかは一切不明ですが。笑
そんな龍顔寺の観光のポイントをお伝えします!
アクセス
まずは龍顔寺へ行く方法を知らないと行けないですからね!
住所は長野県上田市生田4659です。
公式の案内では『しなの鉄道大屋駅』出口から徒歩約56分となっています。
とてもじゃないけどそんなに歩けません!!!!!
というわけで、田舎あるあるですが、もう行くとなったら車を使うしかないですね。
近くにある大きい街は上田市になります。駅も上田駅ですね。
上田駅からは車で約20分とすぐです!
ぜひ上田駅周辺にある『上田城』などその他観光名所と合わせて楽しんでみてください!
まとめ
いかがでしょうか!?
官公庁も注目の『池の水ぜんぶ抜く』企画は本当に社会貢献性が高いと思います。
一部では外来種駆除に対して否定的な意見もあるようですが、生態系維持のためにもやむを得ないと考えています!
それではまとめましょう!
- 龍顔寺は真田家ゆかりのお寺
- 池の水を抜いて外来種駆除と御神木の除去がミッション
- 観光の際は上田駅からレンタカーで
それではごきげんよう!
げいのう太郎でした!
関連おすすめ記事